手間いらずの低価格高機能の決定版!
※令和2年度の年末調整に対応しています。
インタフェース例 | |
![]() |
![]() |
Q1. | 所得税の源泉徴収税額表と自動計算が合わないのは何故でしょうか? |
A1. |
電子計算機等を使用して源泉徴収税額を計算する場合は財務省告示 (「別表第三」)により税額を算出するので、「源泉所得税表」との金額が 少し違いますが、年末調整で精算するので、特に問題はございません。 |
Q2. | 賞与から控除する所得税を手入力できますか? |
A2. |
「従業員マスタ保守」画面の「所得税計算」のチェックを一時的に外せば
給与と賞与の所得税を手入力できます。 |
Q3. | 旧バージョンから新バージョンへの移行はどのように行いますか? |
A3. |
旧バージョンから新バージョンへの移行手順書は下記からダウンロード可能で、それをダウンロードして参照して下さい。 《移行手順書ダウンロード》 |
Q4. | 給与明細書に一ヶ月の勤務時間数を印字することができますか? |
A4. |
できます。下記のようにして下さい。 |
Q5. | 通勤手当の課税分と非課税分を分けて入力したいですが、どうすれば宜しいですか? |
A5. |
下記のようにすればOKです。 |
Q6. | このソフトは毎年更新でしょうか? |
A6. |
このソフトは「年末調整」など法律が改正された度に対応しておりますが、そうでなければ、利用者様が自分の会社の状況に応じて設定して置ければ良いので、特に更新する必要はありません。 |
Q7. | データベースファイルの確認方法について |
A7. |
データベースファイルの確認方法について下記を参照して下さい。 |
今回はこちらの事情にもかかわらず、ライセンスキーを再発行して頂きありがとうございます。
本当に助かりました。
私もこのソフトを2ヶ月程利用しましたが、トラブル的なことも一切なく
爽快に利用しています。
今後も何かありましたらご連絡いたします。
お手数おかけ致しました。
ソフト使用の感想ですが、簡単操作なので、当方のような規模の法人には使いやすいです。
お世話になります。
先日かんたん給与のデモをダウンロードさせていただきました。
使い勝手が良いので正規版の購入を考えておりますが、給与明細書の中に勤務日数はありますが一ヶ月の勤務時間数を隣に入れて頂きたいのですが可能でしょうか?それから、このソフトは毎年更新でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答をお願いします。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
KT様
お問い合わせありがとうございます。株式会社 楓(フォン)です。
給与明細書に一ヶ月の勤務時間数を印字する件ですが、今後対応する
予定です。
このソフトの更新については法律が改正された度に対応しておりますが、そうでなければ、利用者様が自分の会社の状況に応じて設定すれば良いので、特に更新する必要はありません。
宜しくお願いいたします。
雇用保険料率が2010年4月1日付けで改定されました。
月々の給与へ反映させたいのですが、こうした場合の対応は、どうしたらよいのでしょうか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
SI様
お問い合わせありがとうございます。㈱楓(フォン)です。
雇用保険料率を「会社情報設定」の画面で設定していただいたら、月々の
給与へ自動計算して反映します。
宜しくお願いいたします。
平成23年度より16歳未満の扶養者が、控除対象から外れますが、こういった税改正には随時対応して、バージョンアップされますか?
(扶養者として情報登録するが、控除対象ではない)
マスター設定の数字を変えれば対応出来るものは除きます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
TK様
お問い合わせありがとうございます。㈱楓(フォン)です。
「一番かんた~ん給与」は法律改正に随時対応しております。
また、お問い合わせの件に関して、扶養者として情報登録できるし、控除
対象ではないことも数字を変えれば対応出来るので、プログラム変更の必要
はありません。
宜しくお願いいたします。
H23年度年末調整では扶養控除の変更など大きな変更がありますが、アップデートはどのようにすればいいでしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
TD様
㈱楓(フォン)です。お問い合わせありがとうございます。
平成23年分の年末調整の変更点を確認しました。主に扶養控除の人数
の計数方法の変更なので、それらに対応するためにソフトを変更する必要は
ありません。
宜しくお願いいたします。